日本人の歴史と油

ホモサピエンスは、他の霊長類とは違う!人間と他の霊長類の違いは何か?チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、ボノボ、人間と全部で5種類の高等な霊長類がいる。

人間だけがチンパンジーなど他の4種類の霊長類との違いは、言葉を使う。手先が器用、道具を使う、遊ぶなどと定義されていることもありますが、犬でもボール遊びをします。

道具を使うのもチンパンジーも道具を使うことがあります。

言葉もインコやオウムも扱うことがあります。

では、人間と他の霊長類では何が違うのでしょうか?

それは、、、を扱うこと』

現生の人類では、ホモサピエンスしかを使わない。

を使うためには何が必要か?燃料は何でしょうか?それは最初はでしたが木からを発明し、鉄を溶かすことが可能になりました。その次は石炭となりその後は石油ウランプルトニウムなど高温のエネルギーを作ることが出来るようになったのが人類の歴史です。

元々人類の起源は中央アフリカ付近にあり、木を燃料とし肉を焼いて食べていた事が分かっています。タンパク質である肉を焼くことによって、食べにくかった生肉をタンパク質にある一次構造~四次構造が崩れてきて食べやすくなり消化が良くなる。さらに寄生虫などがいなくなる。肉を焼いて食べやすく消化が良くなることによって大量のタンパク質アミノ酸ポリペプチドペプチドを摂ることが出来るようになって脳が物凄く発達しました。

言語、思考など特に左脳が発達し、憲法や法律、様々な社会的ルールを作れるようになりました。このことにより群れが大きくなりました。他の霊長類であるチンパンジーでも大きくて300人くらいの群れです。

人間のように億単位の群れを統制することは出来ません。

これらのことを火を使うことによって出来るようになりました。

最初の頃の人類は、木を使っても植林することはなく、今の石油やウランのように取ったら取りっぱなしで放置していました。結果として、中央アフリカの南では砂漠が残りました。これがサハラ砂漠です。サハラ砂漠は人工的に作った砂漠です。

今のモロッコ、リビア、エジプトまで移動し、行く所がなくなり地中海へ移動して行きました。当時は、イベリア半島やイタリア半島はでした。さらに東へ移動しました。ナイル川を渡って、黄海を渡ってアラビア半島へ移動しましたが、そこでも同じことをして砂漠になってしまいました。ルブアルハリ砂漠(Rub’al khali)となりアラビア半島も砂漠になってしまいました。

その結果北に行くと黒海とカスピ海がありましたがここはでした。乾燥した気候のため水もなく木に替わる燃料を探した結果発明されたのが、オリーブから取るオリーブ油です。水がないためどうにか水に代わるもの探した結果乾燥気候でも育つブドウを食糧にしました。

食料は乾燥気候で育つ小麦を食料をしました。タンパク源として、これも乾燥気候で育つ山羊を家畜にしました。

乾燥している所の雑草を食べる山羊を飼い山羊の乳を飲みその後は山羊の肉を食料としていました。水の代わりに葡萄酒を飲み燃料の代わりにオリーブオイルを燃やす。

そのような乾燥地域に定住することを決めたのが、ユダヤ人、イスラム人、アラブ人、アーリア人(インド人と白人の起源になる)、アジア人がいた。

この乾燥地域に定住した人々は、水がなくパンを飲み込めないためオリーブオイルにつけて食べる。パンを焼くときもオリーブオイルを燃やして焼く。必須アミノ酸は小麦だけでは足りないので山羊の乳を飲んだり山羊を殺して肉を食べました。今から1~2万年前の遺跡から食物の遺伝子を調べると十数種類しか出てこない。

アーリア人の内のインド人とアジア人はこの地域を去り東に向かいました。インダス川とガンジス川と水資源があるインドに定住したのが、アーリア人(インド人)が今のインド人になります。

さらに移動して、ベトナム、タイ、インドネシアに向かったのがアジア人です。この地域に定住したのがアジア人になります。そこからさらに東に移動して日本列島に定住したのがアジア人の内の日本人グループになります。この中に多くのユダヤ人が入っていました。四割くらいはスファラディ系ユダヤ人とも言われています。このスファラディ系ユダヤ人アジア人の混血が日本人です。

日本に定住して驚いたのが日本の山々は高低差があり山の角度が急なため渓流が流れているので川の水が飲める。少し掘ると綺麗な井戸水が取れて一年中14度と夏は冷たくて冬は暖かいなどいい環境であったため定住した縄文人です。

日本は食が豊であり貝がたくさんある。この貝には、オメガ3オメガ6オメガ9と全て含まれています。極端に言えば動物はオメガ3はない。魚はオメガ3のみ。植物はオメガ6のみ。玄米には必須アミノ酸全部とビタミンB群が入っている。米糠にもアミノ酸がある。

玄米と貝を食べていれば必要な栄養素は摂取出来るという良い状態でした。

日本人が日本列島に定住して、一番古い説で8万年前と言われています。平均的には、6.5万年前くらいになります。物的な証拠があるのは3.5万年前と言われています。遺跡が群馬県にあり。

日本は食が豊だったため貝塚を調べると三千種類くらいの食物があった。日本人の祖先はあらゆる種類の貝を食べていた。シジミ、あさり、蛤、蠣、サザエがあり魚も干潟で手掴みで取っていた。

ミネラルは海藻類、山菜、キノコ、木の実など何でもあった。

オメガ3オメガ6オメガ9は貝を食べていれば良い。植物性油を作る必要は全くない。

オメガ3は魚から摂る。オメガ9は動物から摂る。よりもオメガ3オメガ6オメガ9の全てが入っている貝を食べること。

その為日本人は植物性の油を摂ることを考えませんでした。その為植物性の油を摂るようになったのは明治時代の敗戦後にマッカーサーが来てからです。

油はパンを飲み込むため、木がないから燃料にするために作っていた。

日本人は日本列島に植林をしていた。植林を世界で初めて行ったのは縄文人です。

オメガ3を摂り過ぎてはいけない。日本人は魚を食べていたから『多価不飽和脂肪酸 PUFA(polyunsaturated fatty acid)』を沢山摂っていたのではないか?と言われていますが、貝を食べていたのでオメガ3のみを過剰に摂っていたわけではありません。

多価不飽和脂肪酸は、酸化してしまうとアルデヒド化して身体に悪い物質になってしまう可能性が高い。

動物性の飽和脂肪酸は確かに身体に良いが無理にココナッツオイルや動物の油を摂らなくても貝で上手く摂っていました。

脂肪酸の分類は、飽和脂肪酸不飽和脂肪酸という分類と不飽和脂肪酸のことをオメガ3オメガ6オメガ9という分類がありますが厳密にいうと違います。

油の種類について知りたい方はこちらをどうぞ!『油の種類は色々あるの?』

白人イスラム人ユダヤ人はPUFAを大量に摂らないと生きていけない。これらを大量に摂取出来ない人達は淘汰され亡くなっていきました。小麦も同様です。

なぜ?イタリア人はパスタ食べてもにならないのか?元々小麦にはグルテンがあるため発癌しやすいのですが、癌にならない人達だけが生き残ってになる人達は死んで淘汰されました。

日本人の場合はを食べたり、小魚を食べても死なないが重金属汚染する。日本人は世界で一番重金属に強い海藻を分解して、タンパク質にする腸内細菌を持っている。

白人達小麦を食べても癌にならないが海藻を食べてもエネルギーに出来ない。人種によって真逆になる。同じ栄養学はありません。

韓国人中国人も内陸性気候だから日本人と同じような外見であるものの異なります。

日本人世界で一番油を必要としない民族です。

縄文人が何を食べていたか?を論文検索サイトで検索しても出てきません。

三内丸山遺跡北硫黄島遺跡を勉強するとしたら日本にある古代遺跡を誰が?何を?どういう風に調理して食べていたのか?ということを勉強していなければ油の答えは出てこないと言えるでしょう。

白人オメガ3を沢山とると病気になる。日本人では、オメガ6である植物性の油動物性の油を摂っている人に癌が多い。だと癌は少ない。

人種によって必要な栄養がどのようなものか?知るためには、論文地質年代人類の歴史、現実に患者をどれだけ診ているのか?などから総合的に評価していくことが必要です。

まずは、オメガ3:1 オメガ6:1 オメガ9:1

くらいの比率から摂取してみてはいかがでしょうか?

現代の日本人は植物性の油を異常に摂っているケースが多く洋食のファーストフードに行くとオメガ3:1 オメガ6:150などの比率になるでしょう。

ココナッツオイル、ラード、牛脂、バターも飽和脂肪酸でありの人が多い。牛などが成長促進剤でエストロゲンを注射されておりその牛脂やラードとグラスフェッドの牛脂やラードは全く違います。

現代人のサラダにオイルをかけて食べていますが、縄文人がサラダにオイルをかけて食べていたのか?と考えると行っていないでしょう。サラダにオイルをかけて食べるようになったのは日本の敗戦後からです。

日本人は昔から野菜をぬか漬けや煮て食べていました。日本で使われていた調理器具は、土鍋片手鍋両手鍋などの調理器具を使いフライパンを使い出したのは敗戦後の占領下からです。

本来は玄米で必要な栄養素を補っていたのですが、現代では海洋汚染の問題もあり貝だけで必要な油を摂取することが難しくなりました。

そのため肉・魚・野菜など原材料に注意しながら出来るだけ良質なもの分散して摂取することが必要な時代になりました。

オメガ3などを油から不足分を少量摂取することを組み合わせることも必要ですね!

このように栄養学だけではなく人種ごとの歴史的経緯を知り各人種にとってどんな食糧をどのように食べていたのか?を学んでいくことが大切ですね。

油の基本を知りたい方は『油の種類は色々あるの?』こちらの投稿をどうぞ!

コメント