現在日本では健康を損ねる大きな問題として、砂糖と放射能の問題があります。今回は、砂糖を含んだ甘味料について焦点を当ててお話ししたいと思います。
この砂糖の問題に比べれば添加物の問題は、それほど気にしなくてもいいぐらいのレベルです。それだけ砂糖や甘味料の問題が大きいということです。砂糖や放射能についで危険なのが遺伝子組み換え食品になります。砂糖が最も問題な理由についてこれから説明していきます。
砂糖は覚醒剤のように依存症になる?
砂糖は身の回りに非常に多くに出回っていて依存症を作る原因になる。
依存心を刺激する作用があり、やめられないといことがあることや砂糖が糖尿病を始め様々な病気を作る万病の元いわれるぐらい多くの問題を抱えています。よく白砂糖じゃなくて、黒砂糖や甜菜糖は身体によいという事を聞きますが、結論からいうと白砂糖とほとんど変わりません。
砂糖というのは精製されており、この精製されている砂糖を直接糖といいます。炭水化物などの精製されていないものを間接糖といい、そもそも食材にそのまま含まれているものを間接糖といいます。
炭水化物を摂りすぎることでの問題も少しありますが、身体の健康のことを考えた場合には、間接糖という形で糖分を摂取した方がよいでしょう。それに対して砂糖というものは、精製し、抽出して作られているもので、全てが直接糖になります。そのため血糖値をもの凄く上げるという作用を持っています。これは白砂糖はもちろんですが、黒砂糖でも血糖値を物凄く上げる作用があり、糖分の塊です。
血糖値を急激に上げるという作用においては、白砂糖も黒砂糖もあまり変わりません。
作り方的には、黒砂糖の方が古い感じです。白砂糖は、黒砂糖よりもさらに精製してるってところがあり、サトウキビが砂糖を作ってるという段階でかなり強力な直接糖となります。それは身体にとっては非常に有害であるということが、基本的なことになります。
黒糖なども黒い色つけてるだけで、実際白砂糖につけてるだけの物も結構出回っています。甜菜糖や黒砂糖だから安心と言う風には言えません。
反応性低血糖症(低血糖症)とは?
精製された砂糖では、血糖値の乱高下という問題があり特に砂糖による影響が大きいのですが、実際には、小麦や米などの炭水化物でも食べ過ぎると同じことになります。よく知られている問題としては、低血糖症や反応性低血糖症というものがあり、血糖値が乱高下するこれが非常に身体にとって負担になります。
これをグルコーススパイクと言いますがこれを繰り返すとどうなるかというと何か食べました。その後に血糖値が上がります。そして、インスリンが出る→血糖は下がる。下がるけどインスリンが沢山出て上がった血糖値を下げるので、元々あった正常な血糖値もさらに下がってしまう。という状態になります。血糖値が上がるものを食べてるはずなのに血糖値が下がるという現象が起こります。これを低血糖症とか反応性低血糖症っていう風に言います。
この元々の血糖値よりも下がり過ぎた状態は、身体にとって危ないので、これを無理やり身体が血糖値を上げるいうことを日常的には使わない危険時に使うようなホルモンや神経伝達物質など色々使って身体の血糖値を上げようとする現象が起こります。この時にまた色々体調不良とかいろいろ問題が起こります。
これを一日に何回もやっていたら病気の原因となります。これは、オーガニックの食品など関係ありません。ただオーガニックの小麦、米、じゃがいもなどを食べ過ぎても、この低血糖症というものは誘発されることがあります。低血糖症を防ぐという意味において血糖乱高下させないっていうことが大事だというふうに思います。この反応低血糖症がさらに行きつくと腸の中の乱れやホルモンが乱れたりします。精製された砂糖を控えることが、血糖値の乱高下を防ぐということでしたが、近年では、精製された砂糖よりも、血糖値を乱高下させるもっと強力な物が出てきました。それは、果糖ブドウ糖液というそういう風な液糖類というものです。これの何が問題かというと砂糖というのはブドウ糖と果糖が1つずつくっついていたのですが、これがすぐに分離してしまうので直接ブドウ糖と果糖として作用してしまうので、強力な直接作用性があり、血糖値を上げやすいということになります。今は技術的に言うとこの果糖とブドウ糖を最初から分離しとけばよいみたいな話になっているのでますます血糖値が上がりやすくなります。飲料水などの商品的には、この方が甘くて依存しやすいから売れるということもあり、今は砂糖より液糖の方が危険性が高く、依存症になるリスクも高まります。液糖で依存症にして、覚醒剤などの薬物を販売してると一緒のカラクリですね。
オリゴ糖は健康にいいのか?
オリゴ糖は、安全だと思われている方もおられるかもしれませんが、、、デンプン系のやつとかムコ多糖というのは、多糖類という風に言います。食材に中に入ってる糖質である炭水化物の形っていうのは、この多糖類ということで、これが間接糖と同じような構図を持っているわけですけどこれが分解されていく過程で少糖類なり二糖類から単糖類になるというそういう構図を持っています。オリゴ糖は少糖類に入りますので、実際には、炭水化物が分解された一つの姿になります。
ですから、これが安全だというのは間違っています。つまり、少糖類は精製糖類に近づいてるっていう事になるので、直接作用性が高まっています。砂糖よりは直接作用性は低いのですが、この糖という名前がついていると、依存症になりやすいということは意識した方がよいでしょう。なので、少糖類であるオリゴ糖が安全だということは全くないです。
農薬、化学肥料の問題
砂糖などを作る時に栽培法なども結構問題があり、自然食品のショップなどでオーガニックの黒糖などが売られてるいます。ほとんどは当然サトウキビも農業で作りますので様々な肥料や化学肥料、農薬を使われるので、栽培され精製された砂糖にもそのようなものも当然入ってくるという風に考えられますので、精製された砂糖自体の問題に加えて、化学肥料や農薬の弊害性が出るという思います。
健康への第一歩とは?
健康を意識する人の第一歩は砂糖をやめることです!砂糖以外の黒糖やオリゴ糖も全部を減らすのではなく無くすということです。砂糖の場合減らすのではなく無くすという事が大切です!!
私自身の家にも砂糖や黒糖、オリゴ糖などの全てありません。全て処分して家の中から無くしてしまうことが本当のはじめの第一歩です!それが依存症で禁断症状があるからどうしてもご褒美などでケーキやジュースなどを何とか理由を付けて食べるみたいな感じになってしまうのです。この後は、砂糖よりも危険な甘味料について話を進めていきます。
砂糖より危ない!!甘味料の依存性
甘味料というのは別に砂糖に限りません。今一番普及してるのは、人工甘味料や自然甘味料というものになります。人工甘味料というのは、人工という言葉のイメージ通りに身体には良くないものの代表でです。この人工甘味料の作り方も覚醒剤に近く非常に直接作用性が強い神経伝達物そのまま入れ込んでいるようなものもあります。アスパルテームはとても有名な人工甘味料の代表で非常に脳に作用します。
- 脳に作用し、依存性をもたらす
- 味覚を崩壊させる
- 発癌性がある
このように脳に作用したり、味覚を破壊するというところが大切で、覚醒剤入れてるのと同じだから商品が売れるというようなイメージですね。
この人工甘味料は、甘さのみでしたら砂糖の何百倍もあります。危険性で言うと人工甘味料の方が上だと思います。ただその分量を少なくしたりとか全てに人工甘味料が入ってるいるわけではないので、人工甘味料より砂糖の方が使われてる量とか種類が多いので、砂糖を問題視しています。
ただ、砂糖や人工甘味料を単体でみていくと人工甘味料の方が危険かもしれないと事です。
人工甘味料の代表格はアスパルテーム(Aspartame)ですが、今はもうアスパルテームよりも、もっと進んだネオテームやアドバンテームとかいう風なもっと毒性が強くなっているものがあります。特にネオテームやアドバンテームが入ってる物は、注意した方がよいでしょう。スクラロースやアセチルファムなどに近年切り替えられたりしていますが、それらもとても危険性が高く脳を破壊し、味覚を破壊するという要素を持っている甘味料になります。
tame(アスパルテーム)の意味
テーム(tame)という名前という名前は『手懐ける』という意味です。そのため人工甘味料を使って味覚を破壊し、脳を破壊し、手懐けて『奴隷化する』というような意味合いですね。陰謀なのか?偶然なのか?分かりませんが、、、。つまり君たち奴隷ですからこういうの甘いものを食べて頭の悪い奴隷でいなさいみたいな感じです。
その他に自然甘味料はどうなのか?という話を耳にしますが、人工甘味料と違い自然甘味料は安全のような情報を目にしますが、全く違います。ステビアやラカンカなどが有名ですが、糖質制限されている方もステビアやラカンカなどを平気で摂っている方を目にします。糖質制限では、糖分だけ避けて肉を食べればよいと考えている方が意外とおられます。ステビアやラカンカを自然甘味料と言いますが、これをそのままの状態で甘味料としては使いません。使用する際には、それらを凝縮して使っているので、非常に甘みが濃く味覚壊して、脳を壊し、食欲中枢も破壊します。なので、自然だから安全ということは全然ありません。
黒糖はどうですか?甜菜糖はどうですか?人工甘味料がダメなのは、分かるけど自然甘味料はどうですか?メープルシロップ等々ありますが、基本的には甘いものは、全部身体にとって悪いものです。このような甘いものには、覚醒剤的な作用があるので美味しいという風に感じているのです。
砂糖を使わず味付けする方法とは?
では、料理で甘い味付けはどうしたらよいのですか?という風に聞かれますが、結論からいうと甘い味付けの料理は作るのをやめましょう!という話になりますが、これでは、元も子もないので以下に砂糖に頼らず甘味をつける方法を解説します。
もっとも手軽に甘さを出したい時は、みりんを使うことです。みりん自体の量はほんの少し使う程度です。みりん以外には、料理酒を使っても十分な甘さが出てきます。これで甘くないという人は、もう味覚が崩壊してるんだと思ってください。それが思えないということは、もう舌が狂っているのかもしれません。昔は、砂糖は貴重品で庶民には手が届かないものでした。砂糖自体が覚醒剤で味付けしてるというイメージです。
純米みりん「飛鳥山」—静岡県の自然が育んだ究極の甘味
日本の伝統的な味の源泉ともいえるみりんは、今や国内外でその魅力が再評価されつつあります。その中でも、静岡県で生産されている「飛鳥山」は、日本唯一の本みりんとして特別な位置を占めています。飛鳥山のみりんは、エキス分が44%という高濃度で、もち米由来の濃厚で上品な甘味が特徴です。この製品は、その味わいだけでなく、その製法と歴史においても注目すべき点が数多くあります。
名前の由来
「飛鳥山」の名は、東京都北区にある古くからの桜の名所、飛鳥山公園から取られました。この地は、日本の醸造研究の先駆けとも言える滝野川醸造試験所があった場所であり、また、明治の大実業家、渋沢栄一の邸宅があったことでも知られています。飛鳥山みりんは、このような歴史的背景を受け継ぎながら、名前にその由緒を刻んでいます。
商品化の経緯とこだわり
飛鳥山みりんの製造は、大正時代に始まりました。元々は焼津港周辺の水産練り物の原料としての需要に応える形で製造が開始され、以降100年以上にわたって品質を守り続けています。現在では「杉錦」のブランド名で知られるこのみりんは、その製法においてもこだわりを持っています。
製法の秘密
飛鳥山みりんは、江戸時代に確立された伝統的な製法を守り続けています。粳米で造った麹ともち米、そして米から造った本格焼酎のみを使用し、水飴や醸造用アルコールは使用していません。特別栽培米を使用したもち米や、精米歩合を80%まで下げた高品質な米、自社製造の本格焼酎など、厳選された原材料が飛鳥山の豊かな味わいを支えています。
体験する飛鳥山の味
飛鳥山みりんは、その味わいだけでなく、飲む酒としても楽しむことができます。調味料としての使用はもちろん、デザートワインのように食後酒として、またスイーツの味付けにも最適です。バニラアイスクリームにかけたり、カステラにかけると、その深みある味わいをより一層楽しむことができます。
「飛鳥山」は、ただの調味料ではなく、日本の伝統文化としてのみりんを現代に伝えるための、一瓶の芸術品です。その歴史的背景と、製造に込められた情熱は、味わいだけでなく、私たちが日本の食文化に対して持つべき敬意と愛情を新たにします。ぜひ、この特別なみりんを通じて、みりんの新たな魅力を発見してみてください。
5つの味
東洋医学には、味が大きく5つの味があります。
- 酸っぱい
- 苦い
- 甘い
- 辛い
- 塩辛い
この甘いっていうのは、現代の甘いという意味とは違います。甘いっていうのは、その砂糖がない時代の素材のそもそもの甘さのことです。例えば、かぼちゃや人参を食べた時の甘いのと同じような甘さです。本来は、酸っぱいもの、苦いもの、辛いものとかもちゃんと食べていればそれで味覚が反応しますから甘いもの耐えられなくなり、素材の甘さだけでも十分甘いと感じるようになります。砂糖などの過度な甘いものは、味覚を狂わせるので、そうすると甘いものしか食べれなくなってしまい砂糖の甘さや液糖の甘さしか耐えられなくなってしまい、苦いもの、酸っぱいもの全部嫌いになってきます。
そのような感じになってしまうと、不健康になってしまいます。
本来甘いものというのは、自然の食材の甘さです。甘さというのは、5つある味の中の1/5です。つまり甘いものばかり食べるのではなく、酸っぱい、苦い、辛いなどの物も避けずに食べるということも必要でしょう。健康を意識する上では、自分が苦手で食べれない物も全体のバランスを考えて食べて5/5になるようなイメージで食事を摂りましょう。そういう感じで食べるようにして、甘いものばかりを食べるというのは、止めましょう。
さいごに
甘いものを控えることは、しつこいようですが、『健康を意識する時の第一歩!』だと思います。まずは、調味料を変えることから始めていきましょう。具体的には、塩、醤油、味噌、みりんを無農薬かつ添加物を使わず、遺伝子組み換えのない素材を使って、昔ながらの製法で作っているものがよいです。繰り返しますが、砂糖や甘味料は使わないということが原則です。甘味をどうしてもつけたい時には、みりんや料理酒をほんの少しだけ使いましょう。それでも十分甘いと思えないということは味覚は崩壊してるんだというな感覚を持って下さい。
コメント