日本人が知らない栄養学の歴史

  1. 日本人が知らない栄養学の歴史
      1. はじめに
      2. 医学部では栄養学を学ばない
      3. 栄養学の成り立ち
      4. 栄養の語源
      5. 東洋における栄養の概念
      6. 養生の考え方
      7. 西洋における栄養学の発展
      8. 栄養素と食品の関係
      9. 戦後の栄養改善
      10. 栄養学の実践
      11. まとめ
  2. 多くの医師が知らない食と健康の関係
      1. はじめに
      2. 西洋医学と東洋医学の違い
      3. 西洋医学
      4. 東洋医学
    1. 西洋医学と東洋医学の共通点と相違点
    2. 結論
      1. 石塚左玄と食育
      2. 佐伯矩と栄養学
      3. 栄養学の発展
      4. 栄養士の教育
      5. 食養生の影響
      6. 桜沢如一とマクロビオティックス
      7. 米と日本人
      8. 食育の重要性
      9. 地域に根差した食育
  3. 食と病気の真実
      1. 米と健康の関係
      2. Seven Countries Study
      3. 地中海料理と日本食
      4. 栄養と健康の長期的な関係
      5. 健康的な食生活の重要性
      6. BMIと健康リスク
      7. 高脂肪食の影響
      8. 菌との共生と健康
      9. 腸内細菌と健康
      10. 菌の種類と健康効果
      11. 腸内細菌と精神健康
  4. 腸内細菌の役割
      1. 腸内細菌の役割
      2. 腸内細菌と病気の関係
      3. 腸内細菌のバランスを保つ方法
      4. まとめ
  5. 日本人の腸内細菌の特徴
      1. 特徴1: ビフィズス菌とブラウチア菌の優勢
      2. 特徴2: 炭水化物やアミノ酸代謝の豊富さ
      3. 特徴3: メタン生成よりも酢酸生成
      4. 特徴4: 海藻類を分解する酵素の保有
      5. 特徴5: 納豆菌の存在
      6. まとめ
  6. 健康長寿を目指す栄養学
      1. 基本的な食事のポイント
  7. 『ま・ご・わ・や・さ・し・い』とは?
    1. ま – 豆類
    2. ご – ゴマ(種実類)
    3. わ – ワカメ(海藻類)
    4. や – 野菜
    5. さ – 魚(魚介類)
    6. し – シイタケ(キノコ類)
    7. い – 芋類
  8. 咀嚼(そしゃく)の重要性
    1. 味覚と嗅覚の調和
  9. 健康長寿の証拠
    1. 健康な生活習慣
    2. 菌との共生
  10. 結論
    1. 共有:
    2. いいね:
    3. 関連

はじめに

健康長寿を実現するためには、バランスの取れた食生活と適切な栄養摂取が不可欠です。本記事では、『脱くすり習慣』の著者、渡邊昌先生の知見をもとに、日本人が知らない栄養学、腸内細菌と健康、そして日本人の特性を踏まえた食生活について詳しく解説します。

医学部では栄養学を学ばない

多くの人は「お医者さんは栄養学を知っている」と思っていますが、実はそうではありません。医学部のカリキュラムには栄養学の授業が十分に含まれていないため、ほとんどの医師栄養学について深く学ぶ機会がないのです。医学部には他に学ぶべきことが多く、時間がないのが現実です。また、みんな子供の頃から食事をしているため、「栄養学とは何か」を改めて学ぶことが少ないのです。

栄養学の成り立ち

栄養学という学問は比較的新しいものであり、その成り立ちを理解することが重要です。食事は生活習慣の一部であり、病気との関係も深いです。さらに、腸内細菌との共生が最近の研究で注目されています。人間の体は口腔内、皮膚、膣などに何百兆もの細菌が存在し、これらが健康に大きな影響を与えます。

栄養の語源

「栄養」英語「nutrition(ヌートリション)」といい、ラテン語「nutorico(ヌートリコ)」から来ています。これは「養う」や「赤ん坊に乳を飲ませる」という意味です。同様に、「ナース(看護婦)」も「nutricia(ヌトリカ)」というラテン語から派生しています。

東洋における栄養の概念

東洋では、「栄養」という単語はの時代まで遡り、「栄」はよく燃える木、「養」は羊を食べることを意味します。つまり、料理して食べることが栄養です。また、「給食」という言葉はの時代(約2000年前)から使われており、食を捧げるという意味があります。

養生の考え方

道教には「不老不死」を目指す思想があり、養生が重要視されています。養生には「服餌(身の回りのことを良くする)」「導引(マッサージ)」「房中(性生活)」「辟穀(食事)」の4つの方法があります。これらは古くから人間の生活に深く根付いています。

西洋における栄養学の発展

西洋では、解剖学16世紀に発展し、人体の構造や機能についての理解が進みました。19世紀には顕微鏡の発明により細胞レベルの研究が可能になり、分子遺伝子の発見が進みました。特に、ヴィルヒョウという学者が病気の原因を細胞に求め、病理学が発展しました。

栄養素と食品の関係

栄養学では、炭水化物タンパク質脂質ビタミンミネラルが重要な栄養素とされていますが、私たちはこれらの栄養素食品として摂取しています。栄養士はしばしば栄養素を与えればいいと考えがちですが、実際には食品そのもののバランスが重要です。

戦後の栄養改善

戦後、日本はアメリカから大量の砂糖を送られましたが、日本人を主食としているため、砂糖では生活できませんでした。そこで、栄養改善のために三色食品群が考案されました。

エネルギーをつくる材料

➁体をつくる材料

③体の調子を整える材料

の三色に分けることで、栄養バランス整えることができました。

栄養学の実践

日本の特徴として、野菜シーズン性があり、多種多様な食べ物を食べることが挙げられます。主食として玄米を推奨し、野菜葉物根菜を合わせて350グラムで、タンパク質とかを100~200グラムぐらい取れば十分です。大体食品の20グラムがタンパク質の1グラムに相当するので、魚、豆、肉の状態でトータルで200グラムがタンパク質10グラムぐらいになるという感じなので若干多く摂ってもいいかなという感じです。そのため魚、豆、肉などの食品を合わせて100~200グラム程度が適量です。バランスの取れた食事を心がけることが重要です。

まとめ

栄養学は西洋医学の発展とともに進んできましたが、食べ物関係はまだまだ未知の部分があります。食べた物が体内でどう変化し、どのような影響を与えるのかを理解することが、健康長寿を実現する鍵となります。今日お話しした内容を参考に、日常の食生活に役立ててください。

はじめに

現代の医療において、食事健康の関係はしばしば過小評価されがちです。しかし、栄養学の重要性はますます明らかになってきています。本章では、明治時代から現代に至るまでの栄養学の発展とその意義について詳しく探ります。

西洋医学と東洋医学の違い

明治時代日本西洋医学を取り入れ、ドイツ医学を主流としました。これにより東洋医学は次第に廃れ、限られた人々が細々と続ける状況になりました。しかし、東洋医学を続ける人々の中には、食養生を重視する者もいました。代表的な人物として石塚左玄がいます。

西洋医学東洋医学は、それぞれ異なる哲学とアプローチを持ち、健康と病気の理解、診断、治療に対する方法が異なります。以下では、西洋医学と東洋医学の基本的な違いを説明し、東洋医学の陰陽五行についても詳しく説明します。

西洋医学

哲学とアプローチ

  • 科学的根拠:西洋医学は科学的な証拠と実験に基づいて発展してきました。実験、観察、統計データを重視し、病気の原因を特定し、その原因に対して直接的な治療を行うことを目指します。
  • 生物学的モデル:人体を細胞、組織、臓器、システムといった生物学的な構造として理解し、各部分の機能や異常を分析します。
  • 特定の病因:特定の病原体や遺伝的要因、生活習慣などが病気の原因とされ、これに対する治療(薬物療法、手術、放射線治療など)が行われます。

診断と治療

  • 診断:診断は、血液検査、画像診断(X線、CT、MRI)、生体組織検査などの客観的なデータに基づいて行われます。
  • 治療:治療は主に薬物療法、手術、放射線療法、物理療法など、具体的かつ標準化された方法が用いられます。

東洋医学

哲学とアプローチ

  • 全体論的アプローチ:東洋医学は人体を一つの統合されたシステムとして捉え、身体全体のバランスと調和を重視します。病気は、体内のエネルギー(気)の不均衡や障害と考えられます。
  • 自然との調和:東洋医学は、人間と自然との調和を重視し、四季や環境の変化に対する適応も健康に重要とされます。

陰陽五行 陰陽五行は、東洋医学の基本的な理論であり、自然界や人体の現象を説明するために使われます。

陰陽(Yin-Yang)

  • 陰と陽:陰と陽は相反するが相補的な二つの力を指します。陰は冷たく静的、暗いエネルギーを、陽は熱く動的、明るいエネルギーを象徴します。健康は、陰陽のバランスが取れている状態とされます。
    • 陰の特徴:冷たい、暗い、静的、内向的、受動的、女性的、夜、月
    • 陽の特徴:熱い、明るい、動的、外向的、能動的、男性的、昼、太陽

五行(Five Elements) 五行は、木、火、土、金、水の五つの要素で、自然界や人体の関係性を説明します。

  • 相生関係(一つの要素が他の要素を生み出す)
    • 木は火を生む(木が燃えると火になる)
    • 火は土を生む(火が燃え尽きると灰が土になる)
    • 土は金を生む(土の中で鉱物が生成される)
    • 金は水を生む(金属は冷却して凝縮すると水を生成する)
    • 水は木を生む(水は木を育てる)
  • 相剋関係(一つの要素が他の要素を抑制する)
    • 木は土を剋す(木の根が土を突き破る)
    • 土は水を剋す(土は水を吸収して堰き止める)
    • 水は火を剋す(水は火を消す)
    • 火は金を剋す(火は金属を溶かす)
    • 金は木を剋す(金属の斧は木を切り倒す)

五行と人体

  • :肝臓、胆嚢、目、筋
  • :心臓、小腸、舌、血脈
  • :脾臓、胃、口、肉
  • :肺、大腸、鼻、皮膚
  • :腎臓、膀胱、耳、骨

五行と感情

  • :怒り
  • :喜び
  • :思考(思い悩むこと)
  • :悲しみ
  • :恐れ

診断と治療

  • 診断:脈診、舌診、問診、望診などの方法を用い、患者の全体的な状態を評価します。陰陽五行のバランスや気の流れを重視します。
  • 治療:鍼灸、漢方薬、推拿(マッサージ)、気功など、気の流れを整え、陰陽のバランスを回復させる方法が用いられます。

西洋医学と東洋医学の共通点と相違点

共通点

  • 健康の重視:どちらの医学も、最終的には患者の健康を改善し、病気を予防することを目的としています。
  • 進化と適応:両方の医学は時代とともに進化し、新しい知識や技術を取り入れながら発展しています。

相違点

  • アプローチの違い:西洋医学は科学的データと分析に基づく具体的な治療を重視し、東洋医学は全体的なバランスと調和を重視します。
  • 診断と治療法の違い:西洋医学は血液検査や画像診断などの客観的データに基づく診断を行い、薬物や手術で治療します。一方、東洋医学は脈診や舌診などの診断方法を用い、鍼灸や漢方薬で治療します。

結論

西洋医学と東洋医学は、それぞれ異なる哲学とアプローチを持ちながら、互いに補完し合うことができます。現代では、両者を統合する統合医療のアプローチも進んでおり、患者の個別のニーズに応じた最適な治療が提供されています。陰陽五行理論は、東洋医学の基本的な枠組みとして、健康と病気の理解に重要な役割を果たしています。

現代の統合医療では、これらの異なる医学体系を組み合わせて、より包括的な治療を提供する試みが進められています。

石塚左玄と食育

石塚左玄「食育」という言葉を最初に提唱し、知育徳育体育の根本に食育がある」と唱えました。この考え方は、2005年に制定された食育基本法によって再評価され、食養生が話題となりました。石塚左玄は食事が健康に与える影響を強調し、特に食事バランス重要性を説きました。

佐伯矩と栄養学

栄養学という言葉を作ったのは、佐伯矩(さいき ただす)です。彼は四国出身で、旧制の松山中学を経て、岡山で医学を研究し、京大を卒業後、北里研究所で大根ジアスターゼを発見しました。この発見により、消化酵素としての大根の有用性が認識され、広く利用されるようになりました。その後、佐伯はアメリカのイェール大学チッテンデン教授の下で研究を行い、帰国後に日本で栄養学基礎を築きました。

栄養学の発展

佐伯矩は1913年に私立栄養研究所を設立し、栄養学の普及に努めました。1919年には国立栄養研究所が設立され、佐伯は「保健に役立つ」「経済に役立つ」「道徳の基本となる」という三つの栄養の輪を提案しました。これにより、栄養学が政策として認識されるようになりました。

栄養士の教育

佐伯矩は栄養専門学校を設立し、栄養士の教育を始めました。しかし、栄養学医学部ではなく家政学部で教育されることが多く、医師栄養士の間に知識のギャップが生じました。この結果、日本の栄養学は医療現場での活用が難しくなり、栄養士は医学的な知識に欠けることが課題となりました。

食養生の影響

石塚左玄は「夫婦アルカリ説」を提唱し、カリウムナトリウムバランスが健康に重要であると主張しました。彼の影響で、玄米菜食や一物全体食、身土不二(その土地で採れたものを食べる)の考え方が広まりました。これらの考え方は、現代の食養生においても重要な要素となっています。

桜沢如一とマクロビオティックス

石塚左玄の弟子である桜沢如一は、玄米菜食によって腸結核を克服し、食養生を広めることに尽力しました。桜沢はフランスのパリで「マクロビオティックス」という言葉を生み出し、久司道夫がその思想をアメリカに広めました。マクロビオティックスは、健康的な食事と生活習慣を促進する運動として、世界中で認知されています。

米と日本人

日本人とは切っても切れない関係にあります。弥生時代から主食としてきた日本人は、食文化の中で米を中心にした食事を続けてきました。日本には200種類以上の米が栽培されており、これらの遺伝子資源は非常に豊富です。最近では、メディカルライスとして健康を促進するための米の研究も進んでいます。

食育の重要性

食育子供時代から和食食べることで健康を守ることができます。バブル時代を経た世代はパンを主食として育ち、の消費が減少しました。これにより、食育の重要性が見直されています。現在、食育担当の栄養教諭が全国で活動し、子供たちに食品をつくる楽しみを教えています。

地域に根差した食育

例えば、岩手県では子供たちがワカメを育て、収穫したワカメを修学旅行で販売するという実地教育が行われています。このような教育は、子供たちに自分たちのつくったものが売れる喜びを教え、将来の伸びしろを大きくします。

米と健康の関係

主食とする国々と米を食べない国々では、健康大きな差が見られます。例えば、心筋梗塞の死亡率を見ると、米を食べる国(日本と中国)の死亡率は、米を食べない国に比べてはるかに低いです。この違いがどこから来るのかを科学的に証明するため、Seven Countries Study(セブン・カントリーズ・スタディ)が行われました。

Seven Countries Study

この研究は、アメリカミシガンキーズ教授が企画し、WHOから研究費を受けて行われました。7つの国からコホート集団を集め、同じ調査表を使用し、血液尿をミネアポリスの大学に送り、同一の機関で測定しました。これにより、国際比較が可能となり、飽和脂肪酸全コレステロールの摂取量が心血管病に関係していることが明らかになりました。また、多価不飽和脂肪酸魚介類の摂取が心筋梗塞のリスクを減少させることも分かりました。

地中海料理と日本食

この研究の結果、「地中海料理と日本食が健康に良い」と結論づけられました。地中海料理は魚、野菜、果物が豊富で、特に評価されました。一方、日本食は大分と九州の2カ所でのみ研究が行われ、論文が少なかったため、国際的な評価は低かったですが、ユネスコの遺産に登録されることでその価値が再認識されました。

栄養と健康の長期的な関係

栄養と健康の関係は、20年から30年長期間にわたって追跡しないと明らかになりません。例えば、コレステロールの摂取制限が推奨されましたが、30年後にはコレステロール心臓病の関係がほとんどないことが分かりました。また、スタチンというコレステロール下げる薬も、長期的には心臓病予防に効果がないことが判明しました。

健康的な食生活の重要性

短期間の結果に基づく栄養のハウトゥー本が多い中で、長期的健康を保つための食生活が重要です。Pure Study(ピュア・スタディ)では、13万5000人の田舎の人々と1万5000人の動脈硬化の人々を追跡し、栄養健康の関係を調査しました。その結果、炭水化物適量(50%程度)摂取している人が最も長生きし、心筋梗塞のリスクも低いことが分かりました。

BMIと健康リスク

BMI(体重を身長で2回割った値)は、健康リスクを評価する指標として重要です。日本のコホート研究によると、がん心疾患脳血管疾患、その他の疾患のリスクは、BMIが20~25の範囲で最も低くなります。痩せすぎや太りすぎは健康リスクを高めるため、適正体重を保つことが大切です。

高脂肪食の影響

高脂肪食が健康に悪影響を与えることは広く知られています。例えば、沖縄はかつて全国一の長寿県でしたが、高脂肪食の普及により、心臓病のリスクが急増し、寿命短くなりました。これを「沖縄クライシス」と呼びます。食生活の改善は、健康長寿を実現するために不可欠です。

菌との共生と健康

ここ10年で大きく進歩したのが、との共生に関する研究です。人体には多種多様が存在し、これらが健康に大きな影響を与えます。特に腸内細菌は、健康維持重要な役割を果たしています。

腸内細菌と健康

腸内細菌は、消化器系だけでなく、全身健康に関与しています。例えば、腸内細菌免疫機能を調整し、感染症炎症性疾患を予防する役割を果たします。良い菌を増やすためには、玄米などの食物繊維が豊富な食品を摂取することが推奨されます。

菌の種類と健康効果

腸内細菌には多くの種類があり、それぞれ異なる健康効果を持っています。例えば、Lactobacillus(ラクトバチルス)は発がん抑制し、Bifidobacterium(ビフィズス菌)は酪酸を生成して腸内環境を整えます。一方、の多い食事を摂取すると、Bacteroides(バクテロイデス)やProteobacteria(プロテオバクテリア)といった菌が増え、健康リスクが高まります。

腸内細菌と精神健康

最近の研究では、腸内細菌の発達や精神健康にも影響を与えることが分かっています。腸内細菌が生成するシグナルがに伝わり、ストレスうつ症状を緩和する可能性があります。健康な腸内環境を維持することが、精神的な健康にも寄与するのです。

腸内細菌は、人間の健康に深く関与しています。腸内細菌のバランスが崩れると、さまざまな健康問題が発生する可能性があります。以下に、腸内細菌と健康の関係について詳しく解説します。

腸内細菌の役割

腸内細菌は、主に大腸に生息する微生物群であり、以下のような重要な役割を果たしています。

  1. 消化と吸収の促進:
    • 一部の食物繊維や炭水化物は腸内細菌によって発酵され、短鎖脂肪酸(SCFA)を生成します。これにより、エネルギーが供給されるだけでなく、腸の健康も維持されます​​。
  2. 免疫機能の調節:
    • 腸内細菌は免疫システムの発達と機能に影響を与えます。特定の細菌は免疫細胞の働きを刺激し、病原菌から体を守る役割を果たします​​。
  3. 炎症の抑制:
    • 腸内細菌のバランスが取れていると、腸内の炎症が抑制されます。これにより、炎症性腸疾患や他の慢性炎症性疾患のリスクが低下します​​。
  4. ビタミンの合成:
    • 腸内細菌はビタミンKやビタミンB群の一部を合成します。これらのビタミンは、血液凝固やエネルギー代謝に重要です​​。

腸内細菌と病気の関係

  1. 肥満とメタボリックシンドローム:
    • 研究によると、肥満の人は特定の腸内細菌の割合が高いことが示されています。これらの細菌はエネルギーの吸収を促進し、肥満やメタボリックシンドロームのリスクを高めます​​。
  2. 精神的健康:
    • 腸と脳は密接に連携しており、「腸-脳軸」と呼ばれます。腸内細菌はセロトニンやその他の神経伝達物質の生産に関与しており、うつ病や不安症との関連が指摘されています​​。
  3. アレルギーと自己免疫疾患:
    • 腸内細菌のバランスが乱れると、アレルギー反応や自己免疫疾患のリスクが増加します。これは、免疫システムの過剰反応や誤作動によるものです​​。

腸内細菌のバランスを保つ方法

  1. プロバイオティクスの摂取:
    • ヨーグルト、キムチ、納豆などの発酵食品は、腸内に有益な細菌を供給します。
  2. プレバイオティクスの摂取:
    • 食物繊維やオリゴ糖は、腸内細菌のエサとなり、善玉菌の増殖を促進します。全粒穀物、果物、野菜などがプレバイオティクスを豊富に含んでいます​​。
  3. 食事の多様性:
    • 多様な食材を摂取することで、腸内細菌の多様性が保たれます。これは、健康な腸内環境を維持するために重要です​​。
  4. 抗生物質の適正使用:
    • 抗生物質は腸内細菌を破壊する可能性があるため、必要な場合のみ使用し、乱用を避けることが重要です​​。

まとめ

腸内細菌は私たちの健康に多大な影響を与えており、そのバランスを保つことが健康維持に不可欠です。適切な食事とライフスタイルの選択により、腸内細菌のバランスを整え、全身の健康をサポートすることができます。

日本人の腸内細菌叢(マイクロバイオーム)は、他の国の人々と比べていくつかの独特な特徴を持っています。以下にその主な特徴をまとめます。

特徴1: ビフィズス菌とブラウチア菌の優勢

日本人の腸内では、ビフィズス菌やブラウチア菌が他の国に比べて優勢です。これらの菌は健康維持に重要で、腸内のバランスを保つ役割を果たしています​ (CupcakeRecipes.com)​。

特徴2: 炭水化物やアミノ酸代謝の豊富さ

日本人の腸内細菌は、炭水化物やアミノ酸の代謝に関与する機能が豊富です。これは日本の伝統的な食生活が、米や発酵食品など炭水化物を多く含むことに起因しています​ (CupcakeRecipes.com)​​ (ResOU)​。

特徴3: メタン生成よりも酢酸生成

日本人の腸内では、水素が主に酢酸生成に使われる傾向があり、これは他の国ではメタン生成に使われる場合が多いことと対照的です。酢酸はエネルギー源として利用されるため、これが日本人の健康に貢献していると考えられます​ (CupcakeRecipes.com)​。

特徴4: 海藻類を分解する酵素の保有

日本人の腸内細菌は、海苔やワカメなどの海藻類を分解する酵素を持つ細菌が多いです。これは、日本人が伝統的に海藻を多く食べてきたことによるものです。この酵素は他の国の人々にはあまり見られない特徴です​ (CupcakeRecipes.com)​​ (ResOU)​。

特徴5: 納豆菌の存在

納豆菌(バシラス・サブティリス)は、日本人の腸内に多く見られる細菌の一つです。納豆は日本の伝統的な発酵食品であり、この細菌が腸内環境を整える効果を持っています​ (ResOU)​。

まとめ

日本人の腸内細菌叢は、その独特な食文化と密接に関連しています。伝統的な日本食が腸内細菌の多様性と機能に大きな影響を与え、それが健康維持に寄与していることが示されています。

食と健康の関係についての理解が深まることで、私たちの日常の選択がより健康的なものになることを願っています。食生活の改善は、単に体重を管理するだけでなく、長期的健康維持病気予防にも大いに役立ちます。科学的なエビデンスに基づいた食事選びを心がけることで、健康で充実した生活を送ることができます。

健康長寿を目指すための食事は、実はとてもシンプルバランスが取れていることが重要です。必要なエネルギー糖質脂質から取り、タンパク質適度に摂取し、抗酸化力のある野菜や果物を十分に取り入れることが基本です。

基本的な食事のポイント

糖質と脂質: 体重×0.4単位(1単位80キロカロリー)
タンパク質: 体重×0.6~0.8グラム
野菜・果物: 最低350グラム以上

野菜や果物は、抗酸化力を持っているため、健康を維持するために欠かせません。特に玄米を主食とし、一汁と副菜の2皿を取り入れることで、バランスの取れた食事が実現します。さらに、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」という頭文字の食材を毎日摂取することが推奨されます。

  • : 豆
  • : ゴマ
  • : ワカメ
  • : 野菜
  • : 魚
  • : シイタケ
  • : 芋

次の章で詳しく解説します。

健康長寿を目指すためには、シンプルかつ効果的な食事とライフスタイルの選択が重要です。渡邊昌先生の提唱する「ま・ご・わ・や・さ・し・い」食品群の摂取や、玄米を主食とすることで、栄養バランスを保ちつつ、長寿を実現することができます。これらの知識を日常生活に取り入れ、健康で長生きするための習慣を身につけましょう。

「ま・ご・わ・や・さ・し・い」は、健康的な食事を実践するための食品群を覚えるための合言葉です。それぞれの頭文字が、特定の栄養価の高い食品グループを表しています。以下にそれぞれの詳細を説明します。

ま – 豆類

豆類は、タンパク質、食物繊維、ビタミンB群、ミネラル(特に鉄やカルシウム)が豊富です。豆類には以下のようなものがあります:

  • 大豆: 豆腐、納豆、味噌などに加工され、植物性タンパク質の供給源として重要です。
  • 小豆: お汁粉やあんこなどに使われ、食物繊維が豊富です。
  • ひよこ豆: サラダやスープに使われ、タンパク質と食物繊維の両方が摂取できます。

遺伝子組み換え大豆に注意して下さい。

ご – ゴマ(種実類)

ゴマや他の種実類(ナッツやシード)は、良質な脂肪、ビタミンE、ミネラル(特にマグネシウムや亜鉛)が豊富です。種実類には以下のようなものがあります:

  • ゴマ: セサミンという抗酸化物質を含み、炒め物やサラダに使われます。
  • アーモンド: ビタミンEが豊富で、抗酸化作用があります。
  • くるみ: オメガ3脂肪酸を含み、心血管の健康に役立ちます。

わ – ワカメ(海藻類)

海藻類は、食物繊維、ビタミン、ミネラル(特にヨウ素)が豊富です。海藻類には以下のようなものがあります:

  • ワカメ: サラダやスープに使われ、低カロリーで栄養価が高いです。
  • 昆布: 出汁を取るために使われ、ヨウ素が豊富です。
  • ひじき: 煮物やサラダに使われ、鉄分とカルシウムが豊富です。

や – 野菜

野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、健康維持に欠かせません。野菜には以下のようなものがあります:

  • 緑黄色野菜: ほうれん草、ブロッコリー、ニンジンなど。ビタミンA、C、Kが豊富です。
  • 淡色野菜: キャベツ、レタス、大根など。ビタミンC、K、葉酸が含まれます。
  • 根菜: ゴボウ、レンコン、サツマイモなど。食物繊維とミネラルが豊富です。

さ – 魚(魚介類)

魚介類は、良質なタンパク質、オメガ3脂肪酸、ビタミンD、ミネラルが豊富です。魚介類には以下のようなものがあります:

  • 青魚: サバ、イワシ、サンマなど。オメガ3脂肪酸が豊富で、心血管の健康に良いです。
  • 白身魚: タラ、ヒラメ、タイなど。低脂肪で高タンパク質です。
  • 貝類: ホタテ、アサリ、ムール貝など。亜鉛、鉄、ビタミンB12が豊富です。

し – シイタケ(キノコ類)

キノコ類は、食物繊維、ビタミンD、ミネラルが豊富です。キノコ類には以下のようなものがあります:

  • シイタケ: ビタミンDが豊富で、免疫力を高めます。
  • エノキタケ: 低カロリーで、食物繊維が豊富です。
  • マイタケ: 抗酸化物質を含み、健康維持に役立ちます。

い – 芋類

芋類は、ビタミンC、食物繊維、ミネラルが豊富です。芋類には以下のようなものがあります:

  • サツマイモ: 食物繊維とビタミンCが豊富で、エネルギー供給源として優れています。
  • ジャガイモ: ビタミンCとカリウムが豊富で、多様な料理に使われます。
  • ヤマイモ: 消化酵素を含み、消化を助けます。

しっかり噛んで食べることは、健康直結します。噛むこと自体がへの刺激となり、認知症予防にもつながります。特に玄米ご飯は、100回以上噛まないと飲み込めないため、理想的食品です。硬い食べ物を積極的に取り入れ、しっかり噛む習慣を身に付けましょう。例えば、するめやイワシの干物、せんべいなどは、噛む回数が自然と増えます。一方で、冷奴や茶碗蒸し、コロッケなどは噛む回数が少なくなりがちです。

※ただし、玄米を食べる際には残留農薬のことを考えて無農薬、有機のものを選んだ方がよいでしょう。

味覚と嗅覚の調和

食事の味覚には甘味塩味旨味酸味苦味の5つの基本味があります。日本人は特に旨味を感じやすいですが、外国人には持っていない人もいるようです。日常的にファーストフードコンビニ弁当を摂取しないようにし、味覚障害を防ぐことが大切です。以下の項目に当てはまるか確認してみてください。

  • 毎日2食以上ファーストフードやコンビニ弁当を食べている
  • 甘味、酸味、苦味、塩辛味の好き嫌いが激しい
  • 激辛料理やエスニック料理が大好き
  • 辛い香辛料を使わないと気が済まない
  • アイスクリームやスナック菓子、缶詰、加工食品、インスタント食品をよく食べる
  • 野菜には何が何でもマヨネーズをかける
  • 清涼飲料水を毎日3本以上飲む
  • 歯を磨く時に舌も一緒に磨く

これらの項目に多く当てはまるほど、味覚障害になるリスクが高くなります。

なぜ?味覚障害が起こるのか詳しく知りたい方は、『うま味調味料(化学調味料)の何が問題?』の記事を読んでみてください。

東北大学近藤正二教授は、日本中の村を回り、長寿村短命村食生活を調査しました。長寿村の特徴として、野菜(特に人参やかぼちゃ、長芋)を多く食べ、を少なくして甘藷大豆製品小魚海藻ゴマを常食していることが挙げられます。これらの食材は、現代の栄養学においても健康に良いとされています。

健康な生活習慣

健康長寿を目指すためには、運動も重要です。翌日に疲労が残らない程度に歩くことや、週1回の軽く汗をかく運動を取り入れることが推奨されます。朝のラジオ体操やテレビ体操も効果的です。これらの運動は、健康な体を維持するだけでなく、精神的な健康にも良い影響を与えます。

菌との共生

最近の研究では、腸内細菌が健康に大きな影響を与えることが分かっています。特に玄米の食物繊維が腸内の善玉菌を育て、健康を維持するのに役立ちます。腸内細菌バランスを保つことで、免疫力を高める効果が期待されます。

健康長寿を目指すための栄養学は、シンプルでバランスの取れた食事と適度な運動、そして生活習慣の見直しが鍵となります。長期的な視点で健康を維持するために、日々の食生活を大切にしましょう。食事、運動、禁煙、そして薬に依存しない適切な薬の使用が、健康を保つための基本です。

この記事が皆さんの健康生活に役立つことを願っています。さらに詳しい情報や実践的なアドバイスを知りたい方は、ぜひ『食と健康メモ』ブログをチェックしてください。また、最新の健康情報やレシピ、健康的なライフスタイルのヒントをお届けするために、YouTube、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)にも登録をお勧めします。どのプラットフォームでも、皆さんの健康をサポートするコンテンツを随時更新していますので、お見逃しなく!

コメント